2012年12月30日
2012年12月29日
【阪急】2013年初詣・西国七福神HM掲出開始
阪急電鉄では、年末年始にあわせて『2012年初詣』と『西国七福神』のヘッドマーク掲出を開始しています。ヘッドマークは神戸線・宝塚線・京都線の一部車両に取り付けられています。
→初詣ヘッドマーク
2013年のへび年にあわせて、羽魔矢に付けられた絵馬に、蛇が描かれたデザインとなっています。
→西国七福神ヘッドマーク
6000系と七福神のイラストが描かれています。
掲出期間は、『2011年初詣』が1/7まで、『西国七福神』が1/31まで。
阪急の場合は終了日数日前より取り外すことがあるので、撮影はお早めに。
詳細は【レールファン阪急】へ。
2013年初詣ヘッドマークのアップ。
→初詣ヘッドマーク
2013年のへび年にあわせて、羽魔矢に付けられた絵馬に、蛇が描かれたデザインとなっています。
→西国七福神ヘッドマーク
6000系と七福神のイラストが描かれています。
掲出期間は、『2011年初詣』が1/7まで、『西国七福神』が1/31まで。
阪急の場合は終了日数日前より取り外すことがあるので、撮影はお早めに。
詳細は【レールファン阪急】へ。
2013年初詣ヘッドマークのアップ。
2012年12月27日
2012年12月23日
【京阪】クリスマスエクスプレスが運転される
12月23日、京阪本線・中之島線(樟葉→中之島間)で、臨時特急『クリスマスエクスプレス』が運転されました。車両は、旧3000系(8000系8531F)が」充当され、特製ヘッドマークを掲げていました。
撮影地:全て中之島駅にて 撮影:Tanabe(管理人)
2012年12月22日
JRグループ、25年3月16日にダイヤ改正
JRグループでは、2013年(平成25年)3月16日(土)にダイヤ改正を行います。
★ 新幹線
東海道・山陽新幹線
新型車両N700A系が、山陽新幹線で営業運転を開始します。なお、東海道新幹線では、2月8日から運用開始するそうです。
→オーディオサービス【ミュージックチャンネル】が廃止になります。
現在、500系V編成で運転されている『ひかり441号』が、新たに16両編成に変わります。
運転区間が新大阪(6時03分発)→博多(9時45分着)に拡大します。
★ 在来線(特急列車)
1. 阪和線・きのくに線
→ 朝の通勤時間帯に、特急くろしお号を増発します。
列車名:くろしお4号
運転区間:海南6;16発→和歌山6;26発→天王寺7;23発→新大阪7;51着。
→くろしお2号を、海南始発から和歌山発に変更。車両は283系オーシャンアローにかわります。
→くろしお8号(改正前:くろしお6号)とくろしお27号を、287系に変更。
*287系を追加投入すると書かれていますが、製造してるって話を聞かないのですが・・・。早朝時間帯に、日根野電車区から新大阪へ向けてオーシャンアロー号が回送されていたので、それを有効活用するのでしょうね。スーパーくろしお号も朝~夕方まで寝ている運用があったので、あわせて見直した結果なのかもしれません。
→ 特急はるか8号・10号が臨時に停車していた、日根野駅と和泉府中駅が定期停車に格上げ
2. 山陰本線・福知山線
→ 特急『こうのとり』・『きのさき』・『はしだて』に使用されていた183系が引退します。後継ぎは、381系と287系、KTR8000型が担います。
→ 特急はまかぜ号がスピードアップ、5~12分短縮。
★ 在来線(アーバンネットワーク)
1.JR京都線・JR琵琶湖線・JR神戸線(平日)
→ 平日の新快速のうち、12両編成で運転する列車が増えます。
大阪駅基準で、京都・米原方面は17時以降、姫路方面は16時以降の列車が全て12両になります。ただし、大阪駅始発の列差はは8両のままです。
→ 平日夕方の、大阪駅始発快速(須磨・垂水・舞子通過の外側線快速)が、新快速に格上げされます。
新設される新快速・・大阪駅17時52分発・18時7分発
運転取りやめの快速・・・・大阪駅17時31分発・17時46分発
→ 平日の大阪駅始発米原行きの新快速(7時03分発)が、姫路始発(5時57分発)に変更されます。
→京都~高槻間の普通が見直されます。11時~14時は普通が廃止され、3ドア車両のみ15分間隔となります。
→平日朝ラッシュ時の快速・普通が、1本ずつ減便されます。
→205系車両の運用を終了します。
2. JR京都線・JR琵琶湖線・JR神戸線(土・休日)
→ 湖西線近江今津発大阪行き快速を、新快速に格上げします。大阪駅まで6分早くなります。
→ 京都~高槻間を快速として運転している列車(途中長岡京のみ停車)のうち一部が、同区間を普通として運転します。西大路・山崎など通過していた駅から、大阪へ行くのに乗車チャンスが増えて便利になります。
→京都~高槻間の普通が見直されます。11時・12時台に京都発着の普通を増発し、7.5分間隔で列車が来るようになります。ただし、13時・14時台は普通が廃止され、3ドア車両のみ15分間隔となります。
3.福知山線
→平日朝ラッシュ時の快速が、1本減便されます。
→ 土休日の大阪駅7時台に運転されている普通2本が、丹波路快速に格上げされます。
新設される丹波路快速・・大阪駅7時23分・7時53分
運転取りやめの普通・・・・大阪駅7時13分発・7時55分発
【JR西日本発表】【JR東海発表】
★ 新幹線
東海道・山陽新幹線
新型車両N700A系が、山陽新幹線で営業運転を開始します。なお、東海道新幹線では、2月8日から運用開始するそうです。
→オーディオサービス【ミュージックチャンネル】が廃止になります。
現在、500系V編成で運転されている『ひかり441号』が、新たに16両編成に変わります。
運転区間が新大阪(6時03分発)→博多(9時45分着)に拡大します。
★ 在来線(特急列車)
1. 阪和線・きのくに線
→ 朝の通勤時間帯に、特急くろしお号を増発します。
列車名:くろしお4号
運転区間:海南6;16発→和歌山6;26発→天王寺7;23発→新大阪7;51着。
→くろしお2号を、海南始発から和歌山発に変更。車両は283系オーシャンアローにかわります。
→くろしお8号(改正前:くろしお6号)とくろしお27号を、287系に変更。
*287系を追加投入すると書かれていますが、製造してるって話を聞かないのですが・・・。早朝時間帯に、日根野電車区から新大阪へ向けてオーシャンアロー号が回送されていたので、それを有効活用するのでしょうね。スーパーくろしお号も朝~夕方まで寝ている運用があったので、あわせて見直した結果なのかもしれません。
→ 特急はるか8号・10号が臨時に停車していた、日根野駅と和泉府中駅が定期停車に格上げ
2. 山陰本線・福知山線
→ 特急『こうのとり』・『きのさき』・『はしだて』に使用されていた183系が引退します。後継ぎは、381系と287系、KTR8000型が担います。
→ 特急はまかぜ号がスピードアップ、5~12分短縮。
★ 在来線(アーバンネットワーク)
1.JR京都線・JR琵琶湖線・JR神戸線(平日)
→ 平日の新快速のうち、12両編成で運転する列車が増えます。
大阪駅基準で、京都・米原方面は17時以降、姫路方面は16時以降の列車が全て12両になります。ただし、大阪駅始発の列差はは8両のままです。
→ 平日夕方の、大阪駅始発快速(須磨・垂水・舞子通過の外側線快速)が、新快速に格上げされます。
新設される新快速・・大阪駅17時52分発・18時7分発
運転取りやめの快速・・・・大阪駅17時31分発・17時46分発
→ 平日の大阪駅始発米原行きの新快速(7時03分発)が、姫路始発(5時57分発)に変更されます。
→京都~高槻間の普通が見直されます。11時~14時は普通が廃止され、3ドア車両のみ15分間隔となります。
→平日朝ラッシュ時の快速・普通が、1本ずつ減便されます。
→205系車両の運用を終了します。
2. JR京都線・JR琵琶湖線・JR神戸線(土・休日)
→ 湖西線近江今津発大阪行き快速を、新快速に格上げします。大阪駅まで6分早くなります。
→ 京都~高槻間を快速として運転している列車(途中長岡京のみ停車)のうち一部が、同区間を普通として運転します。西大路・山崎など通過していた駅から、大阪へ行くのに乗車チャンスが増えて便利になります。
→京都~高槻間の普通が見直されます。11時・12時台に京都発着の普通を増発し、7.5分間隔で列車が来るようになります。ただし、13時・14時台は普通が廃止され、3ドア車両のみ15分間隔となります。
3.福知山線
→平日朝ラッシュ時の快速が、1本減便されます。
→ 土休日の大阪駅7時台に運転されている普通2本が、丹波路快速に格上げされます。
新設される丹波路快速・・大阪駅7時23分・7時53分
運転取りやめの普通・・・・大阪駅7時13分発・7時55分発
【JR西日本発表】【JR東海発表】
2012年12月15日
2012年12月 2日
【京阪】臨時快速特急『洛楽』号に、旧3000系が充当される
12月2日、京阪本線で運転されている臨時快速特急『洛楽』号に、旧3000系が充当されました。
臨時快速特急『洛楽』号は、京都への観光客が多くなる時期に運転されています。最大の特徴は、往年の特急のように、京橋から七条までノンストップであることで、淀屋橋→出町柳間の片道2本が運転されています。
今秋は、11/3~12/2までの週末に設定され、来春の引退が決まっている8000系8531F(旧3000系)が11/3の1本目、12/2の2本目に運用されることが発表されていました。
今日の1本目(8005F)・2本目には予告通り8000系8531F(旧3000系)が運用されました。
旧3000系には、【京橋→七条間ノンストップ】と、【洛楽】のWヘッドマークが掲出されました。
撮影地:西三荘駅にて 撮影:Tanabe(管理人)

臨時快速特急『洛楽』号は、京都への観光客が多くなる時期に運転されています。最大の特徴は、往年の特急のように、京橋から七条までノンストップであることで、淀屋橋→出町柳間の片道2本が運転されています。
今秋は、11/3~12/2までの週末に設定され、来春の引退が決まっている8000系8531F(旧3000系)が11/3の1本目、12/2の2本目に運用されることが発表されていました。
今日の1本目(8005F)・2本目には予告通り8000系8531F(旧3000系)が運用されました。
旧3000系には、【京橋→七条間ノンストップ】と、【洛楽】のWヘッドマークが掲出されました。
撮影地:西三荘駅にて 撮影:Tanabe(管理人)

【京阪】ヘッドマーク付き列車の話題
京阪本線では、様々なヘッドマーク掲出列車が走っています。
1.中之島ウエスト「冬ものがたり2012」
中之島駅周辺で開催されるイベント『中之島ウエスト「冬ものがたり2012」水と光のフェスティバルタウン』に合わせて、ヘッドマークを掲出しています。
掲出期間:11月28日(水)~12月25日(火)
掲出車両:6000系の6001Fと、7000系の7003F
2.びわこ号復活プロジェクト
京阪60型『びわこ』号を復活させるプロジェクトへの協力として、【びわこ号ギャラリートレイン】を運行しています。
掲出するHMは、列車の前後でデザインが異なり、1ヶ月で交換される模様。
掲出期間:10月17日(水)~2013年3月31日(日)
掲出車両:2200系の2207F

1.中之島ウエスト「冬ものがたり2012」
中之島駅周辺で開催されるイベント『中之島ウエスト「冬ものがたり2012」水と光のフェスティバルタウン』に合わせて、ヘッドマークを掲出しています。
掲出期間:11月28日(水)~12月25日(火)
掲出車両:6000系の6001Fと、7000系の7003F

2.びわこ号復活プロジェクト
京阪60型『びわこ』号を復活させるプロジェクトへの協力として、【びわこ号ギャラリートレイン】を運行しています。
掲出するHMは、列車の前後でデザインが異なり、1ヶ月で交換される模様。
掲出期間:10月17日(水)~2013年3月31日(日)
掲出車両:2200系の2207F

2012年12月 1日
1