昭和38年に、6800系ラビットカーの性能をアップして付随車を組んだ6900系が登場したのが
6000系の始まりである。その後昭和41年に6000系が登場し、6900系も6000系に編入された。
6900系は全車先頭車の3連で構成されていたが、後にク6100をあべの橋側に繋いで4連となったため、
6001F・6003F・6005F・6007Fは4連固定ながら中間2両が先頭車の面影を残していた。
その後廃車が進み一部養老線に転出した編成もあるが、6009Fが2002年のイベントを最期に
引退し、廃車解体された。
*6000系で最後まで残った6009Fの編成です。
所属:古市 | ←大阪阿部野橋 | 吉野→ | ||
形式 | ク6100 | サ6150 | モ6000 | |
6009F | 6105 | 6151 | 6010 | 6009 |
現在は南大阪・吉野線(天王寺営業局管内)からは撤退し、
一部編成が養老線で活躍している。
![]() |
![]() |
車内。 | 6000系は他車に比べて、窓が天地方向に少し大きかったため、座席の背ずりが少し低かった。 |
![]() |
![]() |
側扉。 窓が左右に少し大きかったためか、 両扉中央部が細くなっている。 |
広幅貫通路。 近鉄8000系や阪急2300系などに見られた。 両手で両方あけるのは体力がいる。 |
![]() |
|
扇風機。 |