JR西日本 網干205系A1編成が堅田行きに! 平日朝に1本だけある、尼崎発堅田行きの普通電車。運用番号で言えばA13。本日、205系が堅田行きの運用に入りました。321系が大量に繁殖し、205系の現状はA3編成・A4編成が日根野区に転属、A2編成が行方不明、本線を往復しているのはA1編... 2006.02.03 JR西日本
関西の鉄道 『ICOCA』でスルッとイコカ~ 2月1日より、大阪市交通局でPiTaPa(Osaka PiTaPa)が使用可能になりました。主要駅ではチラシの配布、更には机を置いて加入を呼びかけるなどかなり力が入っています。一昔前では考えられなかったことですね。また、今まで利用が伸び悩ん... 2006.02.03 関西の鉄道
JR西日本 網干の205系、阪和線を走る 1月31日 30日、阪和線デビューした元網干車の205系ですが、本日のA22運用には6両に短縮されたクハ205-38編成(元ホシA4編成)が就いておりました。ということは、昨日の編成は今日はA23運用でしょう。恐らく日根野にはサハが2両止まっていると思... 2006.01.31 JR西日本
JR西日本 網干の205系、阪和線を走る 321系の大量投入に伴い、余剰となって日根野区に転属した205系のうち、A3編成からサハ1両を抜いた6両編成が本日より阪和線で走り出しました。網干車の特徴であったスカートの車番表記は消されているほか、前面の方向幕も若干異なるような感じがしま... 2006.01.30 JR西日本
JR西日本 大阪環状線 7M@Tc07 今日の大阪環状線の7M運用は、なんとモリ2番編成が運用されていました。つまりクハ103-7が7Mを掲示していたわけです。車番と運番の一致はなかなか見れませんが、昨年の9M@Tc09に引き続き77コンビを撮影できました♪さて・・・1M@Tc0... 2006.01.26 JR西日本
JR西日本 321系の試運転 大阪駅で環状線電車を待っていたら、たまたま321系の試運転がやってきたので撮影。時刻は16;20頃で、数分停車の後に発車していきました。編成名は、加速時に見た先頭車の車番が『14』だった気がするので、D14だと思いますが、貫通扉部分にある『... 2006.01.13 JR西日本
JR西日本 福知山線にボンネット型が走る! 毎年恒例、北陸から宝塚過激鑑賞の団体を載せた臨時列車が今年も走りました。列車はボンネット489系で、恐らくH04編成であると思われます。今回の撮影地は、三田手前の広々としたカーブにしました。広々とした場所なので、強風が容赦なく吹きぬけてとて... 2006.01.07 JR西日本
JR西日本 ふるさと雷鳥号 年末年始恒例の新潟行き臨時特急『ふるさと雷鳥』号が運転されました。車両は貴重な489系ボンネット型で、編成はクハ489-5~505でした。ヘッドマークはいつもどおりの『臨時』。最近の489系はボンネット部が綺麗にみえますが、カバーと本体の継... 2005.12.31 JR西日本