205系は、1985年に投入された、国鉄・JRの4扉通勤型車両である。国鉄時代に製造・設計が行われたものの、103系の置き換え目的もあり、JR化後も製造が続けられた。103系の置き換えとして201系が製造されていたものの、電気子チョッパ制御で製造費が高いため、205系にバトンタッチした。
車体は従来の鋼製から、軽量ステンレスとなって無塗装となったため、大幅なコストダウンが図られた。
前面形状は201系によく似ているものの、203系と 同じく、前照灯と尾灯が縦に並んだデザインとなった。その後、いくらかバリエーションが生まれている。
最高速度は100km/hだが、JR化後に製造された車両の中には、110km/hに性能を上げた車両も存在する。
関東地区には山手線に大量に投入されたが、関西ではごく少数にとどまった。
関西での205系は、東海道山陽緩行線に0番台車が7両4編成が登場したにとどまった。
その後1988年に1000番台が登場した。1000番台車は、マイナーチェンジが施されている。
最高速度が110km/hに向上し、前面形状の窓ガラスの配置が0番台とは逆転しているのが特徴で、助手席側からの展望がよくなっている。
0番台は東海道山陽緩行線に登場し、201系とともに長らく各駅停車として運用されてきたが、
後継の321系の登場によって、1000番台が所属している日根野電車区に転属している。
2011年3月のダイヤ改正にて、0番台は再び7連化されて全車明石電車区に再転属したものの、2013年に再び日根野区に再々転属した。このとき、0番台は中間のサハを抜いて全編成6連となった。
2018年3月のダイヤ改正で、阪和線での運用を終了しました。205系0番台・1000番台は奈良電車区に転属し、奈良線で運用が開始されています。この際に、0番台モハユニットの片方を外し4連化されました。